材料(2人前)


《具材》
- たくあん
- 30g
- 海苔
- 長方形のもの4枚
- 白いりごま
- 大さじ1
- 紅しょうが
- 適量
- 菜の花
- お好みの量
- 卵(錦糸卵用)
- 3個
- 京のしろだし
- 大さじ1
- 塩
- 少々
《酢飯》
- 生米
- 1合分
- 利尻昆布(お米と一緒に炊く用)
- 2g
- 昆布酢(利尻昆布1gを酢50㏄に入れて一晩浸ける)
- 大さじ1
- 味醂
- 大さじ2
- 塩
- 1.5g
作り方
【具材】
- たくあんは歯ごたえが残るように3㎜角、紅しょうがはみじん切りに、菜の花は1分ほど茹でて水気を絞り2㎝程にカットしておく。
- 錦糸卵は、卵を溶きしろだしと塩を合わせ混ぜ、一枚ずつ焼いていく。粗熱が取れたら2~3㎜くらいに細切りする。*少し太めに切ることでしっかりと卵の味が感じられておすすめです
【酢飯】
- 昆布をお酢に一晩漬けこんでおく。
- 味醂を火にかけアルコールを飛ばす。加熱後半量になるくらいが目安。*焦げやすくすぐ水分が蒸発し飴状になりやすいため、火加減に注意!
- 2と昆布酢と塩を混ぜ合わせる。*昆布酢は常温に戻しておくと、2が飴状になりにくくおすすめです
-
炊きあがったお米と3を混ぜ合わせて酢飯を作る。
-
濡らしたキッチンペーパーを被せて2~3分置く。*味が染み込みやすくなります
-
炒りごま、たくあんを加え、さっくり切るように混ぜていく。
-
海苔をダイス状に刻み、菜箸を使って混ぜ合わせる。*しゃもじで混ぜると海苔がすべてしゃもじにくっついてしまうので菜箸を使うのがおすすめ!
- 7をお皿に盛り付け、その上に錦糸卵、菜の花、紅しょうがを乗せたらできあがり